2016/02/22退職後の手続き
仕事を辞めると意を決したのはいいですが、まとまりのない退職の理由を上司に話してしまい、結局仕事を辞めることができなくなったという話はよくあります。上司に伝えて引き止められるのが不安だったり、理由を深く聞かれたら気まずいと思う気持ちも分かりますが、単に仕事を辞めたいで押し通すことはできません。上司も会社への報告が必要ですので、必ず聞かれるポイントです。そこで、どのように話せば上司に納得してもらいやすいのかご紹介しましょう。
子どもと一緒に過ごすため時間のゆとりを増やしたいなどプライベートに関わる事情の場合には、家族より仕事を取れとまで言ってくる上司はまずいないでしょう。仕事よりも大切にしたいものがあるということは、責められることではありません。育児や介護だけでなく、身内の病気による看病などもその時にしかできない重要なことです。恥ずかしがらずに正直にその理由を話したほうがよいでしょう。
以前からやりたいことがあり資格の勉強をするために退職したいなど、今後やりたいことがあり、それは今の仕事ではできないということを具体的に伝えるようにしましょう。決して今の仕事に先が見えないから仕事を辞めたいとは言わずに、自分の将来を長期的に考えて違う道を選びます。というようなニュアンスで伝えるとポジティブに伝わるので悪い印象を与えずに済みます。また、しっかりとした目標があるとなかなかひきとめるのも難しくなります。具体的な夢や目標と固い決意を上司に理解してもらえるように伝えましょう。
退職理由で一番多いのは、体調が悪いので続けられないという、自分にしかわからない理由を退職理由にすることです。必ず診断書をもらわないといけないというルールもありません。今は、休養したいという意思をしっかりと伝えることが重要です。自分のせいと責めてしまい言いづらいと思うかもしれませんが、自分の体が一番大切ですので正直に伝えましょう。もちろん嘘をつくことはよくありません。
ここまで、上司に納得してもらいやすい退職理由を3つご紹介しました。できるだけ前向きな理由を伝えるのがよいでしょう。間違っても会社への不満をぶつけないようにしましょう。給与や人間関係に不満なので辞めますという伝え方では、上司も残された人もいい気持ちにはなりません。ぜひ、参考にしてみてください。
今働いている会社を退職し、転職するというのを決断するというのはなかなか大変なことです。退職や転職することが挫折であると考える人も中にはいます。また、転職した後に後悔するかもと不安になる人もいるでしょう。他にも様々な理由で、退職や転職の決断をできない人がいます。一番苦しむのはどちらかを決断できずに、ずるずるといってしまうことです。ですから、どちらの場合であってもハッキリと決断することが非常に大切です。
会社を辞めたいと思う気持ちとうつ病には深い関係があります。中には、会社を辞めたいと思うこと自体がうつ病だという人さえいます。会社を辞める理由は、キャリアアップのための転職、理不尽なパワハラを受けている等人それぞれです。会社を辞めたいと思ったらうつ病というのは絶対ではありません。そして、会社で受けるストレスが原因で発症したうつ病は、精神病とは無関係なことが多く、精神科の対象ではなく心療内科の担当です。
会社を辞めてから転職活動を行う際には、いろいろと手続きをしなければなりません。転職に慣れている方であれば手続きについては問題ないと思います。ですが、初めての方には少しわかりにくいかもしれません。何からすればいいのか悩んでしまう人も多いと思います。まず最初にやらなければいけないのは、失業保険の受給手続きや健康保険、年金の変更手続きになります。失業保険の受給方法や健康保険、年金の手続きについてご紹介します。